投稿日:2025.5.16
一度マウスピース型矯正をした歯並びは 裏側矯正で治せる?裏側矯正への乗り換え
こんにちは。東京八重洲キュア矯正歯科です。
「取り外しできる」「透明で目立ちにくい」といった点から、マウスピース型矯正は人気があります。
けれども、マウスピース型矯正装置をお口につける時間が不足していたり、保定装置を適切に使用していなかったりすると、治療がうまくいかないことがあります。
また、歯並びによっては、ワイヤーを使った矯正治療の方が適しているということがあるのも事実です。
マウスピース型矯正治療がうまくいかなかったときに、歯の裏側に矯正装置を取り付ける「裏側矯正(舌側矯正)」に乗り換えることで、理想の歯並びを手に入れることができる場合があります。
ここでは裏側矯正への乗り換えについてお話しします。
目次
マウスピース型矯正治療から裏側矯正(舌側矯正)へ乗り換える
マウスピース型矯正治療から裏側矯正への変更は、治療中、治療後どちらでも可能です。
マウスピース型矯正治療の途中で裏側矯正へ切り替える場合
マウスピース型矯正治療を始めたものの、
・マウスピース型矯正装置の着脱が思っていたよりも大変
・マウスピース型矯正装置の管理が難しい
・マウスピース型矯正装置を外している時間が長くなってしまうといったお悩みがある方は、裏側矯正への乗り換えをおすすめします。
マウスピース型矯正治療を成功させるためには、矯正装置を1日20時間以上お口に装着しなければいけません。
装着時間が短いと、計画通りに治療が進まず、予定していた治療期間が過ぎても歯並びが改善されていないということになってしまうのです。
マウスピース型矯正装置を計画通りに装着できない場合はそのまま治療を続けていても成功する確率は低いため、裏側矯正に切り替えた方がよいでしょう。
マウスピース型矯正治療の終了後に裏側矯正を行う場合
マウスピース型矯正治療を途中でやめてしまったり、保定装置を適切に使用していなかったりすると、歯並びが改善されていないままの状態が続くことになります。
歯並びが整っていないと、
・お口の中が不衛生になりやすい
・しっかりと噛むことができない
といったことになりやすく、お口そして全身の健康に悪い影響をおよぼすことになりかねません。
マウスピース型矯正治療で思うような結果を得ることができなかった場合は、もう一度マウスピース型矯正治療を行うよりも、裏側矯正を行うことをおすすめします。
マウスピース型矯正治療から裏側矯正(舌側矯正)への乗り換えをおすすめする理由
裏側矯正(舌側矯正)には、次のような特徴があり、マウスピース型矯正治療で満足いく結果が得られなかった方にもおすすめです。
目立ちにくい
裏側矯正(舌側矯正)では、歯の裏側に矯正装置を取り付けます。
そのため、お口を開けても矯正装置が見えることはほとんどありません。
目立ちにくいといった理由から、マウスピース型矯正治療を選択した方も、同じように目立ちにくい治療方法であれば乗り換えやすいでしょう。
付け外しのわずらわしさがない
裏側矯正(舌側矯正)では、矯正装置は歯の裏側に固定されていて、治療が終わるまで外すことはありません。
マウスピース型矯正治療では、食事や飲食ごとにマウスピース型矯正装置を取り外して洗浄する必要がありますが、裏側矯正(舌側矯正)では、矯正装置を付けたままの飲食が可能です。
ただし、食べたものが矯正装置にはさまってしまうことがあるため、食後の歯磨きは欠かさないことが大切です。
唾液が行き届きやすい
裏側矯正(舌側矯正)では、矯正装置を歯の裏側に取り付けているため、装置が唾液に触れやすくなります。
唾液の洗浄作用によって、装置に汚れが付着しにくくなり、結果的に虫歯や口臭といったトラブルを防ぎやすくなります。
歯並びの適用範囲が広い
裏側矯正(舌側矯正)では、歯の裏側(舌側)にブラケットを取り付けて、ブラケットの溝にワイヤーを通します。
ワイヤーを使った矯正治療では、歯を上下左右、前後、回転などのあらゆる方向への移動を三次元的にコントロールすることが可能で、ほとんどの歯並びに対応することが可能です。
裏側矯正では、前歯を引き込む力が特に強いため、出っ歯の治療に適しています。
東京八重洲キュア矯正歯科の裏側矯正(舌側矯正)とは
当院では、裏側矯正を行っています。
歯周組織に負担をかけない程度の矯正力で歯を動かしやすくする「セルフライゲーションブラケット」を採用し、できるだけ治療期間を抑え、患者様にとって負担の少ない治療をめざしています。
裏側矯正の治療期間
当院の裏側矯正(舌側矯正)の治療期間は、2~2年半程度とされていますが、治療期間には個人差があります。
また、治療後には歯並びを安定させるために、保定装置を取り付ける必要があります。
保定装置を取り付ける期間は、治療期間と同程度です。
治療期間中は3~6週間ごとの通院が必要です。
裏側矯正(舌側矯正)の治療費用
当院の裏側矯正(舌側矯正)にかかる治療費用は、127万円(税込139万7千円)で、別途検査・診断料として、3万5千円(税込3万8千5百円)が必要となります。
抜歯を行う場合は、抜歯の費用が別途かかります。
治療後のメンテンナンス費用は、1回あたり5千円(税込5千5百円)です。
※矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療です。
裏側矯正(舌側矯正)の注意点
裏側矯正を行う際は、次の点に注意が必要です。
舌が装置に当たる
歯の裏側(舌側)に装置を取り付けるため、装置を装着してしばらくは舌に装置が当たるこ
とがあります。
そのため、発音や滑舌に影響がでることもありますが、しばらくすると慣れて気にならなく
なる方がほとんどです。
お手入れが難しい
装置が見えないため、歯磨きが難しいと感じることがあります。
磨き残しがあると、虫歯や歯周病、口臭の原因となる恐れがあります。
歯科医院で磨き方のアドバイスを受けて、丁寧に磨くようにしましょう。
装着が邪魔でしゃべりにくい
こちらも装置装着直後に起こりやすいもので、やはり舌の位置が関係しています。滑舌や発音に大きな役割を果たす舌ですが、徐々に装置があることに慣れてきますので、初めは滑舌が気になっていた患者さまも、1ヶ月程度(個人差があります)で気にならなくなることがほとんどです。
裏側矯正治療をお考えの方は「東京八重洲キュア矯正歯科」にご相談ください
裏側矯正(舌側矯正)には多くのメリットがあり、マウスピース型矯正治療では難しい歯並びにも対応可能です。
マウスピース型矯正治療で満足できなかった方や、マウスピース型矯正治療を負担に感じている方は、当院にご相談ください。
「東京八重洲キュア矯正歯科」は、デジタル裏側矯正(舌側矯正)・マウスピース型矯正(インビザライン)の矯正専門医院として、デジタル設備を活用した矯正システムをご提供しています。
3Dスキャナーと歯科用CTなど、精密な診断と効率的な治療を可能とする設備を積極的に導入することで、お一人おひとりの歯並びに合わせた治療計画の立案が可能です。
また、患者様が不安なく治療をスタートできるように、デジタルシミュレーションで治療の過程やゴールを確認しています。
マウスピース型矯正から裏側矯正(舌側矯正)への乗り換えをサポートする割引制度も行っています。
割引の内容や対象条件については、お問い合わせください。
当院へは、東京駅八重洲北口から徒歩2分です。
矯正治療はほかの歯科治療(虫歯治療など)とくらべて、治療期間が長くなる傾向にあります。
負担なく通院できるように、駅チカの歯科医院を選ぶのがおすすめです。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置で
あり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。