投稿日:2025.2.28
受け口が整体で治せるって本当?
みなさん、こんにちは。
東京八重洲キュア矯正歯科です。
下顎が前方に出ている「受け口」が気になる方は、何とか自力で治せないか知りたいです
よね。
「矯正器具を歯に何年も付けるのが嫌」「手っ取り早く受け口を整体で治したい」と考え
ている方もいるかもしれません。
そこで今回は、受け口が整体で治せるのか、受け口の特徴や原因も踏まえながら解説しま
す。
また、他にも受け口を自力で治す方法や適切な治療方法もご紹介しますので、参考にして
下さい。当院の受け口症例ページはこちら↓
https://tokyo-cure.jp/case-cat2/onayami_3/
目次
受け口は整体で治せる?
受け口は整体で治せる可能性があります。
顎の骨のずれが原因であれば、整体により上下のかみ合わせを安定させることができるか
らです。
整体で治すことができる受け口とは、側頭骨という耳の周りにある顎の骨に問題がある場
合です。
下の顎の骨は、この側頭骨にあるくぼみにしっかりとはまっており、お口を開けたり、食
べものを噛んだりすることができています。
しかし、側頭骨が歪んでいると下の顎がくぼみにしっかりはまることができずに、下顎が
前方に動き、顔貌に左右差が出たり、受け口になったりすることがあるのです。
このようなケースでは、側頭骨のゆがみを整体で少しずつ改善することで受け口を治すこ
とができます。
ただし、整体は医療行為ではありませんので、よく整体師とご相談して方針を決めましょ
う。
また、顎のズレが原因ではなく、歯並びの乱れにより受け口になっているケースは整体を
行っても治すことはできません。
歯並びが悪いのか、顎のずれが原因で受け口になっているのかを自分で判断するのは難し
いと思いますので、まずは相談に行きましょう。
受け口の特徴や原因
それでは、顎のずれが問題ではない場合はどのような原因で受け口になるのでしょうか?
ここからは、受け口の特徴と原因を詳しく見てみましょう。
受け口の特徴
受け口とは、上下のかみ合わせが反対になっている状態です。
通常は、上の歯が下の歯よりも唇側にあるのですが、受け口の場合は反対になります。
そのため、受け口は反対咬合(はんたいこうごう)とも呼ばれています。
歯科の専門用語では、下顎前突(かがくぜんとつ)という悪い歯並びのひとつに分類され
ます。
受け口になると、見た目で気付かれることが多くコンプレックスを抱える方も少なくあり
ません。
また、むし歯や歯周病になるリスクが高まったり、満足に食事が摂れなかったりすること
もあります。
お口の中だけではなく、身体にも悪影響を及ぼすおそれがありますので、放置せずに早め
に矯正歯科に相談にお越しください。
東京八重洲キュア矯正歯科では、無料カウンセリングを行っておりますので、受け口の相
談や治療方法など気になることはじっくり質問することができますよ。
当院の無料カウンセリングのご予約はこちらから↓
https://plus.dentamap.jp/apl/netuser/?id=4491
受け口の原因
受け口の原因は、「遺伝」や「後天的な理由」が挙げられます。
【遺伝】
歯や顎の形や大きさは、両親から遺伝するとわかっています。
約2割は遺伝により歯並びが決められているといわれています。
・下の顎が大きい
・上の顎が小さすぎる
・下の歯が大きい
などが原因で、受け口になるリスクが高まります。
下顎のずれとは異なり、下顎自体が前方に成長している場合は、いくら整体を行っても改
善することはできません。
また、下の歯が大きすぎて下顎にすべての歯が整列できずに唇側に傾斜することで受け口
が引き起るケースもあり、こちらも整体では改善ができません。
【後天的な理由】
小さいころは受け口ではなかったのに、成長するにつれて受け口になるケースは後天的な
原因も視野にいれましょう。
・下の歯で唇を噛む
・頬杖をする
・猫背
などの癖や生活習慣の乱れにより受け口になることがあります。
下の歯で唇を噛む癖がある方は、徐々に下の歯が唇側に押し出されるため受け口になりま
す。
また、頬杖をつく方は顎がずれることがあり、受け口になるためよい姿勢で座るように心
がけましょう。
さらに、猫背も受け口を引き起こすことがあります。
猫背になると顔はうつむきになり、下顎は重力により下方に引っ張られます。
すると、お口がしっかり閉じられなくなり下顎が前方に出た状態でキープされるのです。
常に猫背になっている方は、上下のかみ合わせの位置がずれて受け口になるリスクがあり
ますよ。
猫背も整体で改善することができるため、受け口になる前に相談するとよいでしょう。
整体以外でも自力で受け口は治るの?
整体以外でも自力で受け口は改善することはできる可能性があります。
癖を改善する
受け口になるリスクが高い癖がある方は、早めに改善することで悪化を防げます。
また、受け口になる癖が治らない限り、矯正治療で受け口を改善しても整った歯並びを保
つことが困難になります。
後戻りといって、癖が原因で以前のような受け口に戻ってしまうのです。
癖を放置しておくと受け口が悪化することがありますので、矯正治療中も癖の改善を行う
ことがあります。
唇や舌の癖を改善するために、お口周りの筋力を整えるトレーニング「MFT」を行い、受
け口になりにくい環境にしましょう。
生活習慣を見直す
受け口を改善するためにも、以下の生活習慣を見直しましょう。
・猫背で座る
・やわらかいものばかり好んで食べる
このような生活習慣で過ごすと、下顎のずれや成長に悪影響を及ぼします。
猫背で顎がずれている状態でお口を閉じると上下のかみ合わせが反対になり、受け口にな
ることがあります。
悪い姿勢により受け口になっている場合は、正しい姿勢にするだけでも受け口が改善され
ることがありますよ。
また、小学生・中学生くらいの時期は顎の成長が旺盛です。
この時期にやわらかいものばかり好んで食事をすると、健全な顎の成長に悪影響を及ぼし
ます。
上下の顎の大きさのバランスが崩れて、受け口になることがあります。
食生活を見直すことで、健全な顎の成長が促進されて、受け口の改善が期待できます。
整体で治せない受け口はどうしたらいいの?
整体で治せない受け口は、歯並びや顎の形などに問題があるため矯正歯科にご相談くださ
い。
当院では、矯正治療や外科手術により受け口を改善します。
矯正治療
矯正治療とは、歯の表面にブラケットという装置を貼り付けてワイヤーを通すことで歯並
びを改善する方法です。
一般的に広くしられている表側矯正は目立つことが理由で治療に一歩踏み出せない方もい
らっしゃいます。
そのため、当院では目立ちにくい矯正装置である「裏側矯正」と「マウスピース型矯正」
をライフスタイルに合わせて選択できるようにしております。
【裏側矯正】
歯の裏側にブラケットを貼り付けて、ワイヤーを通すことで受け口を改善します。
3週間に1回くらいのペースでワイヤーを矯正歯科で交換して、徐々に歯並びを整えます。
治療期間は2年くらいのため、表側矯正とほとんど変わりません。
重度の受け口の場合は、アンカースクリューと呼ばれる小さな矯正治療用のネジを顎の骨
に埋め込み、ネジを固定源にして前歯を後方に動かす治療を行います。
顎の骨を切除するなどの大きな外科手術を回避できるのがメリットです。
【マウスピース型矯正】
マウスピース型矯正は、透明のマウスピース型のトレーを使用した矯正方法です。
毎日、歯磨きと食事以外の時間はトレーを装着していただき、徐々に受け口を改善します
。
1トレーにつき2週間装着していただき、ご自分で新しいトレーに変更していただく流れで
す。
2ヶ月に1回の通院で、まとめてトレーをお渡しするため、お仕事や部活が忙しい方に向い
ています。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる
場合があります。
外科手術
矯正装置だけでは改善が困難な受け口の場合は、外科手術をご提案させていただきます。
下顎が大きすぎる場合は、矯正装置では改善できないため、下顎の骨を切除する手術をし
て受け口を改善します。
当院では、提携している医院で手術を受けられますので、まずはお気軽にご相談にお越し
ください。当院の無料カウンセリングのご予約はこちらから↓
https://plus.dentamap.jp/apl/netuser/?id=4491&_gaid=999349918.1686039961