こんにちは。

東京八重洲キュア矯正歯科です。

今回は不正咬合についてお話させていただきます。

不正咬合とは簡単に説明すると正常咬合ではない状態のことです。

では詳しく解説していきます。

不正咬合とは

歯並びやかみ合わせの状態が悪く、正しくかみ合ってない状態をいいます。

様々な原因、個人差はありますが

不正咬合だと見た目だけではなく虫歯や歯周病の原因になるとも言われています。

骨格的な問題なのか、歯の問題なのかに分けて考えてみると分かりやすいと思います。

 

不正咬合の種類

①叢生(そうせい)

叢生とは歯が顎の骨に入りきらず、凸凹に並んでいる歯のことを言います。

日本人の不正咬合の中で1番多い不正咬合と言われています。

叢生のデメリットとして

★歯が磨きにくく、虫歯や歯周病になりやすい

★咀嚼効率が悪い

★審美的に良くない

などがあります。

 

②上顎前突(出っ歯・口ゴボ)

上顎前突とは別名出っ歯とも言われ、上の歯が前に出ている状態を言います。

顎の骨に問題がある場合と、歯だけ前にでている場合とがあります。

顎の骨に問題がある場合には矯正の他に外科処置が必要な場合もあります。

歯だけが前に出ている状態であれば矯正をすることにより

横顔の印象も変わります。

 

③下顎前突(反対咬合・受け口)

下顎前突とは上下のかみあわせが逆になっていることを言います。

下の顎が大きすぎたり、上の顎が小さかったりすることで生じます。

下顎前突に関しては治療上難易の差が大きく、外科処置を伴うケースもあります。

 

④開咬(オープンバイト)

開咬とは上下の歯がかみあわず、開いている状態を言います。

食べ物を前歯でかむことが困難な状態です。

活舌や、口が閉じにくいなどの問題が生じる場合があります。

 

⑤過蓋咬合(ディープバイト)

過蓋咬合とはかんだ時に下の前歯が見えなくなり、深くかんでいる状態を言います。

深くかみ合っているため食いしばりが強く顎関節に強く影響を与えることもあります。

上顎前突や叢生の状態を併発していることもあります。

 

 

今回は主な不正咬合についてお話させていただきました。

次回は不正咬合第二弾をお伝えしたいと思います。

 

当院無料カウンセリングを随時行っておりますので、

気になる症状がある方は是非一度カウンセリングにいらして下さい!

お待ちしております。