こんにちは!
東京八重洲キュア矯正歯科です!
今回は矯正治療前の親知らずの抜歯についてお話します。
矯正治療を受ける前親知らずの抜歯は必要なのか
親知らずがあっても矯正治療は可能です。
矯正治療をするにあたり、「親知らずがあるからできない」といったことはありません。
もしも途中で生えてきたとしても、治療を中断して抜歯をするといったようなこともありません。
親知らずはそもそも歯列矯正の対象外となっている歯ですので、途中で生えてきても矯正装置をつける必要もないです。
どのような場合に親知らずを抜歯するのか
歯並びに影響を及ぼしている原因になっている場合
歯並びが悪くなってしまった原因が確実に親知らずにあると判断した場合は、
矯正治療前に抜歯を行うことがあります。
矯正治療を行っても治療がなかなか進まないか、もしくは後戻りしてしまう可能性が高いからです。
例えば、親知らずが横向きに生えていて、前の歯を押している場合、
いくら矯正治療で重なった部分を整えても、後ろから押される力がなくならない限り歯は再び押されてしまいます。
このように、歯並びの乱れの原因となっている場合には事前に抜歯を行うことがあります。
親知らずを抜いてスペースを確保したい場合
前歯のスペースが足らなくて、奥歯を抜歯して後方へ下げる治療を行うことがあります。
その際は親知らずがあると下げるスペースに限界があるため、スペース確保のために抜歯します。
そもそも親知らずは矯正装置を付ける対象の歯になっていないので、矯正前に抜歯することもあれば、矯正治療中に抜歯を行うこともあります。
いずれ影響を与えるかもしれない場合
今は特に前の歯を押していなかったり、歯根が形成されていない状態で歯ぐきの中に埋伏している状態だったとしても抜歯対象になることもあります。
例えば、埋伏している歯の向きが7番目の歯の方向を向いて横向きだった場合、将来的に移動して7番目の歯を押してしまう可能性もゼロではありません。
当院無料カウンセリングを実施しておりますので、
矯正を始めようか悩んでいる方は是非一度ご相談下さい!