menu
close

矯正コラム

大人の歯列矯正の期間は?歯が動くのにかかる時間は?

大人の矯正にかかる期間は?

皆さん、こんにちは。横浜駅前歯科・矯正歯科です。

大人の歯列矯正にどのくらいの期間がかかるかご存じでしょうか?矯正治療の期間は、患者さまの歯並びの状態や治療方法によって異なりますが、一般的には数年に及びます。さらに、使用する矯正装置や部分矯正か全体矯正かといった選択によっても、その期間に違いが生じます。

矯正治療を検討する際には、まず治療期間について考慮することが非常に重要です。どのような矯正方法が最適か、治療においてどの要素を重視するかを理解し、自分にとって最適な選択をすることが大切です。

歯列矯正の期間はどれくらい?

大人の矯正は1年から2年半程度

大人の歯列矯正の期間は、一般的に1年から2年半程度です。しかし、矯正が必要な歯並びの状態や選択する治療方法によって、その期間は大きく異なります。たとえば、複雑な噛み合わせの問題がある場合や、奥歯までしっかりと動かす必要がある場合には、より長期間が必要になることがあります。このため、治療を始める前に専門医による詳しい診断を受け、治療期間についての具体的な見通しを確認することが大切です。

部分矯正の治療期間は短め

部分矯正とは?

部分矯正は、歯並びの中でも特に前歯部分に焦点を当てた治療法です。一般的に、歯を動かす距離が短いため、治療期間も数か月程度と短くなる傾向にあります。ただし、部分矯正は全ての患者さまに適用できるわけではなく、噛み合わせの問題がない比較的軽度な歯並びの乱れに適しています。部分矯正が適用できるかどうかは、矯正医との相談を通じて判断されます。

部分矯正の期間はどのくらい?

部分矯正が適用できるケースでは、治療期間は比較的短期間で完了することが多く、症状によっては3か月、長くても1年程度となっています。歯のねじれや傾きの程度が軽ければ、より早く完了することが期待できます。部分矯正では、舌側矯正、唇側矯正(表側矯正)、マウスピース型矯正といった複数の治療法から選ぶことができるため、患者さまのライフスタイルやニーズに合わせた柔軟な選択が可能です。

舌側矯正は表側矯正よりも時間がかかる?

裏側矯正装置

「舌側矯正は時間がかかる」という話を耳にしたことがある方も多いかもしれませんが、近年の技術の進歩により、舌側矯正(裏側矯正)唇側矯正(表側矯正・ラビアル矯正)との治療期間の差はほとんどなくなってきています。装置の改良や、セルフライゲーションブラケットの普及により、治療の進行速度が向上し、患者さまの負担も軽減されています。

舌側矯正は、装置が歯の裏側に取り付けられるため、見た目を気にせずに治療を行いたいという方に適しています。また、歯を引き込む動きに強みがあるため、出っ歯の矯正などで効果が早く現れることも特徴の一つです。

舌側矯正が向いているケース

舌側矯正は、特に審美面を重視したい患者さまにおすすめの治療法です。舌側に装置を取り付けることで、治療中の装置が見えにくくなるため、日常生活での外見を気にせずに治療を進められます。また、前歯を後方に引き込む動きが得意なため、出っ歯の治療では比較的早い段階で効果が見られることが多いです。

しかし、舌側矯正には装置が舌に接触するため、最初のうちは話しにくさや違和感を覚えることがあります。これらの問題は時間とともに慣れてくる場合がほとんどですが、患者さまによっては唇側矯正の方が適していることもあります。そのため、治療法を選ぶ際には、装置の見た目や治療の進行速度だけでなく、患者さま自身の感じる快適さも重要なポイントとなります。

マウスピース型矯正の治療期間はどのくらい?

マウスピース型矯正の期間
軽度の症状なら短期間で治療が完了することも

マウスピース型矯正は、軽度の歯並びの乱れや噛み合わせの問題であれば、比較的短期間で治療を完了することが可能です。しかし、同じ症状をワイヤー矯正と比較すると、マウスピース型矯正の方が短い期間で終わることが多いのが現状です。ワイヤー矯正は歯を動かす力が強いため、より早く治療が進む傾向がありますが、その分装置が目立ち、装着時の違和感も大きくなります。

マウスピース型矯正の特徴

マウスピース型矯正の主な特徴は、金属のブラケットを使用しないため見た目が自然で、取り外しができることです。このため、食事や歯磨きの際に装置を外すことができ、口腔内を清潔に保ちやすいという利点があります。また、金属アレルギーの心配がない点も、患者さまにとって安心できる要素です。治療の速さよりも、治療中の快適さや見た目の自然さを重視したい方には、マウスピース型矯正が適していると言えるでしょう。

一方で、症状によってはマウスピース型矯正では対応が難しい場合があり、舌側矯正(ワイヤー矯正)などの他の治療方法を選択する必要があることもあります。特に複雑な歯並びの矯正には、ワイヤー矯正の方が効果的なケースが多く、対応可能な症例であってもマウスピース型矯正では治療に時間がかかることが一般的です。そのため、ご自身の症状や生活スタイル、希望に応じて、最適な治療方法を慎重に選ぶことが重要です。治療方法の選択に迷われている場合は、専門的なカウンセリングを受けてご相談いただくことをおすすめします。

矯正方法別の治療期間

部分矯正
(マウスピース・舌側)
マウスピース
全体矯正
舌側矯正
全体矯正
矯正方法
矯正方法
矯正方法
マウスピース、または舌側矯正(歯の裏側につくワイヤーの装置)が選べます 透明なプラスチックのマウスピースを装着します ブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着します
対象範囲
部分矯正
前歯部分だけ
(上顎か下顎の前歯 6 本)
対象範囲
マウスピース型矯正
上下顎の
歯列全体
(対応できない症状もあり)
対象範囲
マウスピース型矯正
上下顎の
歯列全体
(かみ合わせの改善に適している)
対象の歯並び
前歯の凸凹、軽度の出っ歯、すきっ歯、八重歯など
対象の歯並び
歯のガタガタ、出っ歯、八重歯など    
対象の歯並び
歯並び・かみ合わせの乱れ、難しい症状にも対応
矯正期間
数ヶ月〜 1 年
程度
※ 症状によって異なります。
矯正期間
1 年〜 2 年半
程度
※ 症状によって異なります。
矯正期間
1 年〜 2 年半
程度
※ 症状によって異なります。

矯正期間中の通院頻度について

矯正治療中、どのくらいの間隔で通院する必要があるのかは、多くの患者さまが気にされる点の一つです。通院頻度は治療方法によって異なり、さらに治療の進行状況によっても変わります。例えば、舌側矯正の場合、通常は3週間から1ヶ月に1回程度の通院が必要です。一方で、マウスピース型矯正の場合、通院頻度は1ヶ月から3ヶ月に1回と、比較的少ない頻度での通院が一般的です。

治療開始直後は、装置の調整やアタッチメントの接着、ディスキング(歯と歯の間のスペースを作るための処置)、アンカースクリューの設置などが必要になることが多く、そのため最初の数ヶ月間は通院頻度が高くなることがあります。このような処置により、歯が計画通りに動くようにサポートすることが重要です。

マウスピース型矯正は患者さま自身で装置を交換して治療を進めていくため、通院頻度が少ないという特徴があります。この点は、ご多忙な方や遠方から通院される方にとって、大きなメリットとなります。ただし、自己管理が重要であり、装置の装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない可能性があるため、注意が必要です。治療を成功させるためには、医師の指示に従い、適切な装着時間を守ることが求められます。

また、矯正治療中には口腔内の健康状態を保つことも重要です。歯茎の健康を保つため、定期的なクリーニングや歯磨きの指導を受けることも大切です。矯正治療中は歯に装置が付いているため、虫歯や歯茎の炎症が起こりやすい状態ですので、日々のケアを徹底し、問題が生じた際には早めに歯科医師に相談することが推奨されます。

歯の移動に長い期間がかかるのはなぜ?

矯正治療には多くの時間がかかりますが、その詳細な理由について十分に理解されている方は少ないかもしれません。今回は、なぜ矯正治療にこれほどの時間が必要なのか、その仕組みを詳しくご説明いたします。

歯がうごく仕組みとは?

歯槽骨と歯のイメージ
歯槽骨の変化と歯の移動

矯正治療では、矯正装置によって歯に一定の力を加えます。この力が歯槽骨に作用し、骨が再構築されることで歯が動くのです。歯の移動は単に歯を力で動かすだけではなく、骨のリモデリングという生理的な変化が必要となります。

骨は非常に硬い組織に見えますが、成長が止まった後も「骨代謝」という古い骨が新しい骨に置き換わるプロセスが続いています。この骨代謝があるからこそ、矯正治療において歯を動かすことが可能なのです。

骨代謝のプロセス

骨代謝とは、破骨細胞が古い骨を分解・吸収する(骨吸収)一方で、骨芽細胞が新しい骨を形成する(骨造成)一連の過程です。矯正治療で歯に力を加えると、この骨代謝が活発になり、歯槽骨が変化して歯が移動します。

骨代謝
骨リモデリングと治療の期間

矯正治療は骨代謝のメカニズムを利用して行われます。歯に持続的な力が加わると、圧力のかかった側では破骨細胞が骨を分解し、反対側では骨芽細胞が新たな骨を作ります。このプロセスが繰り返されることで、歯が徐々に移動していくのです。歯槽骨の再構築が必要であるため、治療にはどうしても時間がかかります。

また、歯と歯槽骨の間には「歯根膜」という組織があり、この膜が圧迫されたり引き伸ばされたりすることで破骨細胞や骨芽細胞の活動が刺激されます。これも治療に時間がかかる要因の一つです。

歯を大きく動かすのが難しい理由

矯正治療に時間がかかる背景には、他にもさまざまな要因があります。

歯同士の相互作用の影響
マウスピース型矯正の期間

一般的な矯正装置では、移動させたい歯に力を加えると、固定源である奥歯にも同時に力がかかり、互いに引っ張り合う状態になります。そのため、前歯を引っ張ろうとした場合でも、奥歯が前方に移動したり、傾いたりしてしまうことがあります。このような相互作用が治療の進行を遅らせる原因となります。

新しい矯正装置による問題の改善
アンカースクリュー

近年では、舌側矯正やアンカースクリューなどの技術の進化により、これらの問題が改善されてきています。舌側矯正では歯の裏側に装置を取り付けることで、効率的に歯を動かすことが可能です。また、アンカースクリューを用いることで、歯槽骨に埋め込んだ小さなネジを固定源とし、動かしたい歯を安定して引っ張ることができるため、結果として治療期間の短縮が見込めます。

保定期間について

矯正治療が完了するまでには通常1年から2年半程度の時間がかかります。しかし、治療終了後の歯周組織は非常に不安定で、矯正によって移動した歯は元の位置に戻ろうとする力(後戻り)が働きます。(後戻りと保定について
この後戻りを防ぐためには、保定期間が必要です。この期間にはリテーナーと呼ばれる装置を使用します。(保定とリテーナーについて

保定期間はどのくらい必要か?

保定期間は、矯正治療にかかった期間に加えて、さらに半年程度が理想的です。当院では主にマウスピース型のリテーナーを使用しており、保定期間中は装着時間をきちんと守ることが重要です。

リテーナーには歯を動かす力はないため、装着していても痛みを感じることはほとんどありません。また、保定期間中は常に装着している必要はなく、歯周組織の安定度に応じて徐々に装着時間を短くすることが可能です。

長い矯正期間、短くできないの?短期矯正のお話

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都中央区・東京駅の⻭医者・東京八重洲キュア矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。