menu
close

ブログ

投稿日:2025.5.23

歯並びとしゃくれは関係ある?

こんにちは、東京八重洲キュア矯正歯科でございます。

「しゃくれ」は顎が前に出ていて、横から見ると三日月のような輪郭が特徴的です。
骨格が原因のように思われますが、実は歯並びや歯が生える位置が問題で顎が出ている場
合もあります。治療すると審美性や機能性の改善できる可能性があるので、放置せずに対処することをお
すすめします。

しゃくれとは?

八重洲 矯正 歯医者

下顎が前に突き出ていることを「しゃくれ」言いますが、「しゃくれ」と「受け口」をひ
とまとめにしている方が多いです。
正確に言うと骨格が原因で顎が出ている、顎が長い状態を「しゃくれ」と言います。
そして「受け口」は噛み合わせが反対で下顎が前に突出している状態です。
どちらも下顎が正常な状態より前に出ているので「しゃくれ」と認識されていますが、「
しゃくれ」と「受け口」では原因や治療方法も異なるので、両者の違いについて詳しく説
明していきましょう。

しゃくれの原因

しゃくれは骨格に原因があり、遺伝や環境によって起こります。
顎の骨格は遺伝的な要因に大きく関係しており、特に下顎の成長パターンは遺伝の影響を
強く受けます。
環境的な要素には、口呼吸や舌癖などの習慣や、下顎の過成長や上顎の劣成長による骨格
の発育異常などが挙げられます。
しゃくれは単なる歯並びの問題ではないため、歯並びや噛み合わせは正常なこともありま
す。
そのため歯列矯正だけでの改善が難しく、外科手術を併用して顎の位置を整える治療が必
要になるケースがあります。
しゃくれの兆候が見られる場合は、自然に治ることはないので早期に処置の開始をおすす
めします。東京 八重洲 矯正

受け口の原因

 

受け口は本来の噛み合わせとは反対で、上顎より下顎が前に出ている状態のことです。
受け口の原因はしゃくれと同じく、遺伝的要因や環境的要因があります。
しかし受け口には、歯並びに問題がある「歯槽性」と、骨格のバランスが問題の「骨格性
」の2つのタイプに分けられます。
歯槽性の受け口の場合、歯列矯正での改善が期待できますが、骨格性の場合は外科手術が
必要になることが多いです。
受け口も自然に治すことは難しいですが、口呼吸や舌癖、下顎を前に出す癖など悪習癖を
改善すると予防できる場合もあります。
気になる場合は早めに歯科医院で相談しましょう。

歯並びとしゃくれの関係

 

しゃくれは「下顎前突症」とも言い、下顎の位置や大きさなど骨格の異常なので、歯並び
や噛み合わせに問題がない方もいます。
しかし受け口の場合は「反対咬合」とも言われ、噛み合わせが反対な状態です。
本来上顎の歯が下顎の歯に少し被さっている噛み合わせですが、歯並びや骨格が原因で噛
み合わせが逆になってしまい、歯や身体の寿命を縮めてしまいます。
歯槽性の受け口は、歯の位置異常により引き起こされます。
上顎の歯が内側に、下顎が外側に生えると、骨格は正常でも噛み合わせが反対になってし
まうのです。

東京 八重洲 矯正

歯列が綺麗に並ぶには、唇・頬(外側)・舌(内側)の筋肉による圧力のバランスが重要ですが
、幼少期から悪習癖があると筋肉のバランスが崩れて歯並びが悪くなります。
口呼吸を習慣的に行っていると、常に口が開いているので唇と頬の圧力がかからず、歯が
前に出てしまう傾向にあります。
そして口呼吸やポカンと口が開いている方に多いですが、舌の位置が下がっている「低位
舌」になりやすいです。
通常舌の位置は上顎についていますが、口が開いていると舌は下顎についてしまうので、
内側からの圧力も下顎の歯にかかってしまいます。
低位舌の場合、食事や唾液を飲み込む際にも下顎を押してしまうので、どんどん下顎が前
に出てしまうのです。
幼少期からの癖が歯並びに影響することが多いので、原因を改善し口周りの筋肉のバラン
スを整えると、綺麗な歯並びになる可能性が高くなります。東京 八重洲 矯正

しゃくれが引き起こすリスク

 

しゃくれや受け口にはリスクが多く、放置すると健康に悪影響を与えます。
症状が発症・悪化する前に改善することが望ましいので、リスクを説明していきます。

見た目のコンプレックス

前から見ると気にならないかもしれないですが、横顔でしゃくれや受け口と判断されるこ
ともあります。
横から見た時に鼻先から顎先を結んだ直線をEラインと言いますが、このEラインまでに
唇が収まっていれば美しい横顔と言われています。
しかし下顎が出ていると綺麗なEラインにならず、コンプレックスに繋がってしまいます

Eラインの乱れはしゃくれや受け口以外でも、歯並びが悪いと起こり得ます。
近年ではヒアルロン酸などを注入してEラインを整える美容医療もありますが、根本的な
原因は歯並びや骨格によるものなので、矯正治療で綺麗なEラインになる可能性がありま
す。

虫歯・歯周病になりやすい

噛み合わせが悪いと口呼吸になりやすく、口腔内が乾燥しやすくなります。
乾燥すると唾液の分泌量も低下するので、自浄作用や抗菌作用などの働きが抑制され、細
菌の繁殖しやすい環境になるので虫歯や歯周病のリスクが高くなるのです。
また、歯並びにも問題があると歯ブラシが届きにくい部分が増え、口腔内の清掃が難しく
汚れが蓄積しやすくなります。
そして乾燥や、汚れの蓄積により口臭も発生しやすくなります。
虫歯や歯周病の進行により口臭も酷くなるので、定期的なクリーニングで汚れを溜めない
ようにしましょう。

顎関節症になりやすい

受け口は下顎が前に突き出している状態のため、歯や顎関節に負担がかかり続けることに
なります。
噛んだ時に一部の歯に負担がかかることで、歯を支えている顎骨や筋肉に疲労が蓄積しま
す。
その結果顎関節に過度なストレスがかかるので、顎関節症を引き起こす可能性が高くなり
ます。
顎関節症になると顎の動きに痛みや違和感を感じ、開口障害やカクカクという音が生じま
す。
悪化すると食事や会話に支障が出るほど口が開かなくなり、痛みも伴います。
少しでも気になる症状がある場合は、早めに受診しましょう。

体調が悪くなりやすい

噛み合わせに異常があると顎周りの筋肉が緊張し、頭痛や肩こりを引き起こす原因になり

ます。
さらに顎の位置がズレることで顔が歪み、頭部や首・肩・背骨・骨盤など、全身のバラン
スが悪くなるので、腰痛や自律神経の乱れにも繋がります。
また、口呼吸により外部からの菌やウイルスが直接体内に入るので、風邪や感染症になり
やすくなります。
そして噛み合わせが悪いと食べ物を細かく噛みにくく、しっかり噛み砕く前に飲み込んで
しまいやすいです。
そうすると消化に時間がかかり胃腸のストレスが大きいので、消化不良になりやすく、栄
養の吸収率も低下するので免疫力が下がります。
体調が悪くなってしまうので、受け口に限らず噛み合わせ異常の放置は危険です。

発音に影響が出る

顎の位置が正常ではないと、舌の動きが制限され、特に「さ行」や英語などの発音が不明
瞭になることが多いです。
そのため聞き取りにくく、コミュニケーションに支障が出る可能性もあります。
会話や人前で話すことにコンプレックスを感じ、内向的な性格になってしまうことも懸念
されます。
矯正治療で噛み合わせを改善すると発音問題も解決できる可能性が高いので、自信を持っ
てコミュニケーションを取れるように、歯並びや噛み合わせを治しましょう。東京 矯正 歯並び

まとめ

しゃくれについて説明した通り、詳しくは「しゃくれ」と「受け口」に分かれます。
基本的には受け口の方が歯並びや噛み合わせに問題があり、放置すると身体の健康にも良
くないので1度歯科医院にて相談をしましょう。
治療に年齢制限はないですが、できるだけ早くに治療した方が審美性や機能性を回復した
丈夫な身体になれます。
気になった時にお気軽にご相談ください。

当院の無料カウンセリングのご予約はこちら↓

https://plus.dentamap.jp/apl/netuser/?id=4491&_gaid=999349918.1686039961

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都中央区・東京駅の⻭医者・東京八重洲キュア矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。