menu
close

ブログ

投稿日:2024.6.14

歯ぎしり癖があると受け口になりやすいの?

 

寝ている時にギリギリと音がすることはありませんか?
歯ぎしりは、自分で気づきにくい悪習癖です。
ただし、そのまま放置してしまうと、歯や顎に負担をかけてしまうため、対策が必要です。
そこで今回は、歯ぎしり癖があると受け口になりやすいかについてご紹介します。

 

東京 八重洲 矯正

歯ぎしりとは

歯ぎしりとは、主に就寝中にギリギリ歯をこすり合わせたりすることをいいます。
寝ている時は無意識なので、家族の方に指摘されて初めて気づく方も多いくせです。
歯ぎしりは、歯に負担をかけるだけでなく、睡眠の質にも影響を及ぼします。
熟睡ができないため、朝起きた時にだるい感じがある場合もあります。
また、顎に強い力がかかっているため、顎が重い感じや疲れる感じが出る場合もあります。
そして、歯ぎしりには音が出ないタイプもあり、歯の不具合が出て初めて気づくこともありま
す。

歯ぎしりの原因とは?

歯ぎしりはいくつか要因が考えられますが、原因の特定は難しいでしょう。
歯並びが悪い場合にも、噛み合わせのバランスが崩れているため、歯ぎしりにつながることは
あります。
また、「ストレス」とも深い関係を持っているといわれており、歯ぎしりをすることでストレ
スを発散しているともいわれています。
そのほかには、喫煙や飲酒、カフェインなどが関係していると考えられています。
しかし、そのまま放置していると、歯に負担がかかってすり減ってしまったり、顎の関節に負
担がかかってしまったりするため、歯ぎしりの対策をする必要があります。
歯ぎしりによる悪影響

・歯ぐきが退縮する

歯に強い力がかかり続けると、歯の周りの組織に負担がかかって歯ぐきが退縮する場合があり
ます。
また、歯周病の方の場合も、歯ぎしりで強い力がかかると、歯周病が悪化します。
そうすると、歯周病の悪化で歯ぐきが下がる場合があります。

・歯がすり減ってしまう

歯は、エナメル質で覆われているため固いのですが、固い物を噛む機会が多いと歯がすり減っ
てしまいます。
歯ぎしりや食いしばりでも同様に、歯がこすり合うとすり減りが起きます。
分かりやすいのは、「犬歯」の場合で、犬歯は尖った形状をしていますが、歯ぎしりが習慣化
すると少しずつ歯がすり減ってしまい、歯の形状が平らになります。

 

・顎関節症のリスクが高くなる

顎関節症とは口を開けると顎から音がする、口が大きく開きにくいなどの症状があります。
特に、歯ぎしりは無意識に体重以上の強い力がかかり続けると、顎の関節に負担がかかり、顎
関節症のリスクが高くなります。

 

歯ぎしりのセルフチェック方法

・朝起きた時に顎がだるい感じがする
・被せ物が取れやすい
・家族の人から歯ぎしりを指摘された
・歯がしみやすい
・歯ぐきが下がってきた
・歯周病が悪化してきた

これらの症状がある場合には、歯ぎしりの可能性があります。
不具合も出ているため、1度歯医者に相談してみましょう。

受け口とは

通常は、上の歯が下の歯を覆っている状態ですが、噛み合わせが逆なって下の歯が前に出てい
る状態です。
噛み合わせが反対になっていることで、「反対咬合」と呼ばれることもあります。
前歯だけに由来する場合と、骨格に由来する場合がありますが、特徴的な見た目なので、コン
プレックスに感じることも少なくありません。

受け口の原因とは

・骨格の原因
遺伝的な要素が強く、顎の骨格が原因で受け口になるケースです。
上顎と下顎の成長のアンバランスが考えられます。
ご両親のどちらかが、骨格性の受け口の場合に遺伝する可能性が高くなります。
骨格性の受け口の場合には、顎の成長途中のお子様の場合、矯正治療で顎のアンバランスを整
えることができます。
顎の成長は、永久歯が生え変わる頃までと考えられているため、この時期だけ正しく顎が成長
できるように成長を促せます。
永久歯が生え揃った時期になると、顎の成長がほとんど終わっているため、大人と同じ矯正方
法になります。
両親のどちらかに骨格性に受け口の方がいる場合には、お子様の歯並びを注意して確認すると
いいですね。

・歯並びが原因
顎の問題がなくても、下の歯が前に傾斜するなどして歯並びが原因で受け口の状態になります

前歯の一部だけが反対の噛み合わせになっているケースなどもあります。
歯並びが原因の場合には、日常生活のくせが関係している場合があります。

・舌を出すくせ
・口呼吸
・顎を出すくせ
・指しゃぶり

これらは、前歯が傾斜しやすい悪習癖です。
お子様がこれらの「くせ」をしている場合には、早めに改善しましょう。

 

歯ぎしりと受け口の関係

歯ぎしりをしていると受け口になりやすいですが、受け口の場合にも歯ぎしりをしやすいと考
えられています。

・歯ぎしりから受け口になる場合

遺伝的な歯並びの不正がない場合でも、歯ぎしりを継続的にしていると、少しずる歯がすり減
ってきます。
日中に働きやすい「交感神経」ですが、ストレスがかかった状態では、切り替えることができ
ずに寝る時にも交感神経が働いてしまうことがあります。
そうすると、脳が間違った指令を出してしまい、顎を動かしてしまいます。
その状態が習慣化すると、噛み合わせのバランスがずれてしまい、受け口になることがありま
す。

・受け口から歯ぎしりが起きる場合

受け口になると、噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。
前歯がきちんと噛んでいないため、ほかの部分に強く当たるようになってしまい、歯ぎしりを
しやすくなります。

歯ぎしりの対策とは?

歯ぎしりは放置してしまうと、顎や歯に負担がかかってしまいます。
寝ている時は無意識のため、意識して改善することが難しいです。
しかし、そのままでは負担がかかってしまうためお口にぴったり合ったマウスピース(ナイトガ
ード)を製作しましょう。
寝る時にマウスピースをすることで歯や顎を保護して、歯ぎしりからの負担を軽減できます。
受け口の治療をするためには?
受け口を治療するためにもいくつか治療法がありますので、ご紹介します。

・歯並びの不正が原因の場合

受け口の原因が歯並びによる場合には、矯正治療で歯並びを改善する必要があります。
矯正治療でも、いくつか種類がありますので、ご紹介します。
表側矯正
歴史のある矯正方法で、歯の表面にブラケットをつけて、ワイヤーに適切な力をかけて歯を動
かす方法です。
幅広い歯並びの不正に対応しており、多くの矯正歯科で治療ができます。
以前は、金属のブラケットとワイヤーで治療することが多く、矯正中の見た目が気になりやす
かったのですが、白や透明の審美ブラケットを選択できるようになり、矯正中の見た目が改善
されつつあります。
ただし、矯正装置が頬に当たりやすいため、口内炎ができる場合があります。

裏側矯正

歯の裏側に矯正装置をける方法で、矯正装置がほとんど見えない方法です。
矯正中の見た目が気になる方におすすめです。
ただし、歯の裏側に装置をつけるため、歯科医師の経験や技術力が必要になります。
そのため、治療ができる歯医者が限られています。

裏側矯正をご希望の方は、あらかじめHPなどで確認しましょう。

外科矯正

骨格性の受け口の場合には、歯並びの改善だけでは受け口を整えることが難しいため、外
科矯正が検討されます。
外科矯正は、顎の骨のバランスを整えた後、矯正治療をする方法です。
顎の骨を切除する治療のため、治療ができる歯医者は限定されます。

 

東京 八重洲 矯正

【まとめ】

歯ぎしりから受け口になる場合もありますし、受け口の噛み合わせのバランスの悪さが歯
ぎしりにつながる場合もあります。
歯ぎしりも受け口も改善した方が良い状態です。
患者さまのお口の症状に応じて、よりよい治療法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。

東京八重洲キュア矯正歯科の無料カウンセリングのご予約はこちら↓

https://plus.dentamap.jp/apl/netuser/?id=4491

 

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都中央区・東京駅の⻭医者・東京八重洲キュア矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。