投稿日:2025.4.8
口が閉じない問題は歯科矯正で改善できるの?
皆様、こんにちは。
大久保ビルディング6階にある【東京八重洲キュア矯正歯科】です。
「よくお口を開けている」と家族や友人から指摘されたことはありませんか?
もしかすると歯並びが原因で口が閉じれていない可能性があります。
口は基本的には閉じて鼻呼吸しているのがよい状態のため、口が閉じれないと歯並びはもちろん身体にも悪影響を及ぼすことも。
そこで今回は、口が閉じない問題は歯科矯正で改善できるのか、口が閉じられない理由、口が閉じられないデメリット、口が閉じられない歯並びの種類、歯科矯正の方法を解説します。
目次 [hide]
口が閉じない問題は歯科矯正で改善できるのか
口が閉じない問題は歯科矯正で改善が期待できます。
口が閉じられない理由にもよりますが、歯並びが悪くて口が閉じられない、骨格的に問題があり口が閉じられない場合は歯科矯正で対応できます。
また、口が閉じられない理由として口輪筋などの低下が挙げられます。
このような場合は、歯科矯正中にMFTという口周りの筋力を整えるトレーニングを同時進行することで口を閉じられるようめざすことも可能です。
当院では患者様の歯並びや口周りの筋力など総合的に判断して治療計画を立てますので、お気軽にご相談ください。
口が閉じられない理由
口が閉じられない理由は、歯並びや骨格、鼻の病気や口周りの筋力の低下が挙げられます。
それぞれ詳しくみていきましょう。
悪い歯並び
歯並びが悪いと口がしっかり閉じられないリスクが高まります。
前歯が唇側に傾斜していると歯が邪魔になり唇がしっかり閉じられません。
このように歯並びが悪いことで口が閉じられずに口呼吸になる方も少なくありません。
そして口呼吸を放置すると、より歯並びが悪くなるといった悪循環になることも。
骨格の問題
骨格に問題があると口が閉じられないリスクが高まります。
たとえば以下のような骨格の場合は口が閉じられないリスクがあります。
・下の顎が大きすぎる
・上の顎が大きすぎる
上下の顎の大きさのバランスが崩れているとしっかり歯を噛み合わせたとしても上下の歯の間に隙間ができてしまい口がしっかり閉じられなくなります。
骨格に問題がある場合でも外科手術を視野にいれた歯科矯正であれば、口はしっかり閉じられるようになります。
当院でも外科手術と歯列矯正を組み合わせた治療をご提案することが可能です。
鼻の病気
花粉症や鼻炎、蓄膿症など鼻の病気の方は口が閉じられない傾向があります。
このような鼻の病気の方は、鼻水が出たり、詰まったりするため鼻呼吸が困難になります。
鼻で呼吸することがよい呼吸といわれているのですが、鼻呼吸ができないと口で呼吸するしかなくなります。
口呼吸の場合は「ポカン」とお口を長い時間あける状態が続きます。
このような場合は、耳鼻咽喉科で鼻の病気を改善することを優先させるとよいでしょう。
口周りの筋力の低下
口周りの筋力が低下していると口がしっかり閉じられない傾向があります。
頬や唇の筋力が低下すると、口を閉じていることが難しくなりポカンと口が開いた状態になるのです。
口が閉じられないデメリット
口が閉じられないと歯並びや身体へ悪影響が引き起るリスクが高まります。
ここからは、口が閉じられないデメリットをみていきましょう。
悪い歯並びになる
口がしっかり閉じられないと悪い歯並びになるリスクが高まります。
唇がしっかり閉じられないと前歯を支える力が不足するため、徐々に前歯が唇側に傾斜してきてしまうのです。
そのため、口がしっかり閉じられない方は上の前歯が出る「出っ歯」や下の歯が出てしまう「受け口」になるリスクが高まります。
また、すでに悪い歯並びの方は口が閉じられないとより悪い歯並びに変化するため、早めに歯並びや口呼吸の改善をするのが望ましいです。
呼吸器系の病気になるリスクが高まる
口呼吸の場合は、空気を直接肺に送り込むためウイルスや細菌を体内に取り込みやすくなります。
また、お口の中が乾燥するため呼吸器系の病気になるリスクが高まります。
鼻呼吸の場合は、鼻の中にある毛がウイルスや細菌をキャッチしてできるだけ体内に取り込まないようにする役割を果たしてくれます。
さらに、鼻から体内に取り込まれる空気を加湿・加温する機能もそなわっているため、気管や肺に刺激が伝わりにくいのです。
アレルギー性の病気になるリスクが高まる
口が閉じられず口呼吸の場合は、アレルギー性の病気になるリスクも高まります。
口呼吸により花粉やほこりなどを直接体内に取り込みやすいことが原因です。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
口がしっかり閉じられないと乾燥すると感じたことはありませんか?
口を閉じていないと唾液の分泌量が減るため虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
唾液には「抗菌作用」「自浄作用」などの働きがあり、虫歯や歯周病になりにくいお口の環境を作っているのですが、唾液の量が少ないと細菌が増殖しやすくさまざまな病気になりやすくなるのです。
また、お口が乾燥すると口臭も強くなる傾向がありますよ。
老けやすい
口がしっかり閉じられないと頬や唇の筋力を使わない時間が増えるため、お口周りの筋力が低下して頬がたるむ、しわができるなどのリスクが高まります。
そのため、口が閉じられない状態が続くと老けたと感じられることも。
第一印象が悪くなる
口をしっかり閉じない状態は、他人から見ると上の空に見えたり、集中していないと感じられたりする傾向があります。
たとえば、話をしているときにポカンと開いている相手であれば「しっかり話が伝わっているのかな?」と不安になることもあるでしょう。
このように第一印象が悪くなることも考えられます。
目や鼻と同じように口元は第一印象を決めるといっても過言ではありません。
口が閉じられない歯並びの種類
口が閉じられない歯並びは以下が挙げられます。
上顎前突
上の前歯が唇側に傾斜する「出っ歯」の場合は、口がしっかり閉じられない傾向があります。
上と下の歯の間の差が4mm以上あるのがひとつの指標です。
専門的には上顎前突と呼ばれる悪い歯並びで歯科矯正の対象となります。
下顎前突
下の歯が唇側に傾斜して上下の噛み合わせが反対になっている歯並びを下顎前突と呼びます。
一般的には「受け口」や「反対咬合」と呼ばれる歯並びです。
叢生
歯が重なり合ったり、歯が捻じれたりして生える歯並びのことを叢生と呼びます。
叢生のなかでも中心の前歯から数えて3番目の歯である犬歯が唇側にずれて生える状態を「八重歯」と呼びます。
八重歯の方は唇がしっかり閉じられない傾向があります。
開咬
上下の奥歯で噛み合わせたときにしっかり前歯が噛み合わない歯並びを「開咬」と呼びます。
このような場合も口がしっかり閉じられない傾向があります。
歯科矯正の方法
当院では患者様の歯並びによって以下の歯科矯正から選択することが可能です。
・表側矯正:歯の表面にブラケットやワイヤーを貼り付けて歯並びを整える方法です。
・裏側矯正(舌側矯正):歯の裏側にブラケットやワイヤーを貼り付けて歯並びを整える方法です。
・マウスピース型矯正:透明の歯型のトレーをご自分で装着することで歯並びを整える方法です。
・外科手術:骨格的な問題がある場合は、歯列矯正の前に顎の骨を削るなどの外科手術を受けていただけます。
固定式のワイヤー矯正はもちろん、取り外し式のマウスピース型矯正もご用意しているため、ライフスタイルに合わせて治療計画を立てられます。
まとめ
口がしっかり閉じられない理由が歯並びかもしれないと感じたら早めに矯正歯科にご相談にお越しください。
口が閉じられないことを放置しておくと、歯並びはさらに悪くなる傾向があります。
また、当院では口周りの筋力を整えながら矯正治療を進めることも可能です。
カウンセリングでは患者様に合う治療方法や治療期間をある程度お伝えすることができますので、ご利用ください。
カウンセリングの予約はこちらから→https://plus.dentamap.jp/apl/netuser/?id=4491