投稿日:2022.11.22
歯並びは遺伝!?どのくらい影響があるの?
こんにちは🌟
東京八重洲キュア矯正歯科です🦷
いつも当院のブログをご覧いただき、ありがとうございます✨
カウンセリングでのご質問で歯並びは親に似るのか?
というお問い合わせをいただくことがあります。
本日は歯並びと、遺伝についてお話しできれば思います🌼
歯並びの遺伝とは結果論
結論からお話しすると歯並びにおいて、遺伝の影響というのは2~3割程度と言われています。
思ったより少ないと思われる方も、多いのではないでしょうか🤔
では残りの大半を占める7割は何が要因なのか?
実は、歯並びを決定づけるのに大きく関係してくる要因は「生活習慣」です!
そのため両親からキレイな歯並びの遺伝子を継承したとしても、
成長過程で生活習慣により、歯並びが悪くなる可能性は大いにあり得ます。
では遺伝する2~3割とは、どの部分なのでしょうか?
歯並びに関する遺伝では、歯の大きさや顎の大きさといった、骨格としての遺伝子が親から継承されます。
なので必然的に、歯並びも親に似ている可能性が高いと言えるのです。
しかし仮に、両親が受け口だから自分も必ず受け口になるかというと、そうではないのです😲
歯が生え揃い親と比べてみたときに、「似たような受け口になった」というケースもあるのは事実です。
ただそれは結果論であり、100%が遺伝と言う訳ではないのです。
歯並びは遺伝だけではなく生活習慣!
歯並びは「遺伝」だけではなく「生活習慣」も関係しています!
これから少しだけ細かく説明していきますね🍀
体質・骨格・免疫力・肌の質・髪や目の色などなど…
親から遺伝として影響を受けるものは数多くあります。
例えば基本的な歯の大きさ、顎の大きさ、成長なども例外ではありません。
では、歯並びはどうでしょうか🤔❓
歯並びは…
①歯の大きさ ②顎の大きさ ③唇、頬および舌の力
主に上記3つが大きな影響を及ぼしています。
①は遺伝の影響 ③は生活習慣 ②はその両方の影響を受けます。
つまり歯並びはイコール遺伝ではなく、遺伝も一要因といえるのです。
決して100%遺伝だけで決まるものではありません🦷
最近では子供の頃から矯正治療を行うというふうに、
審美や健康的な発育を目的とした関心が高くなってきていると感じます✨
結論として「親の歯並びは子供の歯並びに影響があります」
ただし、親の歯並びが良いから子供の歯並びも心配ないというワケではないのです。
歯並びに悪影響を及ぼす生活習慣とは
生活習慣とは、具体的には「食生活」「日常の癖」「姿勢」のことを言います👏
■食生活
日々の柔らかいものばかり食べていて、固いものを食べないなど
顎の発達に関わる時期の食生活は、大きな影響があります。
■日常の癖
食生活にも関わっているところですが、右か左の奥歯だけといったように、
片方だけで物を噛むことにより骨格に悪影響が出て、連鎖的に歯並びにも直結することがあります💥
また舌が正しい位置にない事により、前歯を押してしまい、出っ歯の原因になることもあるのです。
■姿勢
頻繁に頬杖をつく姿勢をとることで、顎の骨格が歪んでしまい
結果的に歯並びに影響していきます。
また、うつ伏せや横向きばかりで寝ると、床や腕が顎や口周りを圧迫し、
それが骨格に影響し歯並びが悪くなるとも言われています💡
いかがでしたでしょうか?
歯並びのご相談はホームページのネット予約や、お電話で承っています。
気になるところは、ぜひ直接お話しください☺
ご一読いただき、ありがとうございます💛