menu
close

ブログ

投稿日:2024.2.23

歯並びがすきっぱになってしまう原因とは?

こんにちは、
東京八重洲キュア矯正歯科です!
いつも当医院のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
歯と歯の間に隙間が生じる歯並び「すきっぱ」。前歯に生じると見た目に影響を与えること
から悩んでいる方も多いです。そこで本記事では、すきっぱになる原因や治療法などについ
て解説します。

是非とも最後までご覧ください✨

東京 八重洲 咬み合わせ

すきっぱになる6つの原因

すきっぱは、さまざまな原因によって引き起こされる可能性があります。以下はすきっぱに
なる6つの原因です。

遺伝
歯や顎の大きさや形は遺伝によって影響を受けることが多いです。両親のどちらかまたは両
方がすきっぱの場合、子供にも現れる可能性があるとされています。たとえば、顎が大きく
歯が小さい場合は、すきっぱになりやすいです。
しかし、遺伝だけが全てではありません。以下で解説する生活習慣や癖によっても影響を受
けることがあります。

悪習癖
舌で歯を押す癖(舌癖)や唇を噛む癖といった習慣は、歯や顎に力がかかり続けるため、歯が
徐々に動いてすきっぱを引き起こす可能性が高まります。
これらの悪習癖は、多くの場合無意識のうちに行われるため、本人が気づいていないことも
少なくありません。しかし、これらの習慣が長期間続くと歯並びだけでなく、顎関節症や歯
の損傷など、より複雑な問題を引き起こす可能性もあります。

歯ぎしり
就寝中に無意識に行われる歯ぎしりは、長期間にわたって歯に強い力を加え続けるため、歯
と歯の間に隙間が生じるなど、歯並びに影響を及ぼすことがあります。
歯ぎしりの具体的な原因は完全には解明されていませんが、ストレスや不安、睡眠障害など
が関連しているとされています。歯ぎしりの対策としては、まずリラックスできる環境を整

えましょう。また、歯ぎしりをしていることがわかっている場合は、就寝時にナイトガード
を装着し、歯ぎしりによるダメージを軽減させることが有効です。

歯の本数が少ない
成人の歯の本数は、親知らずを除いて上下合わせて28本です。これらの歯が均等に位置し
ていることで、バランスの取れた噛み合わせと美しい歯並びが保たれます。
しかし、歯の本数が少ないとスペースが生じ、すきっぱや歯がガタガタになるなどの問題が
発生する可能性があります。
特に、本来生えるべき永久歯が顎の中に埋まっている歯(埋伏歯)や、何らかの理由で抜歯し
た後にそのスペースを放置するとすきっぱが生じやすくなるため注意が必要です。

上唇小帯の異常
上唇小帯とは、上唇の裏側から上顎の歯茎にかけて伸びている薄い組織のことです。正常な
状態は歯並びに影響を及ぼすことはありません。しかし、上唇小帯の位置が歯と歯茎の境目
付近まで伸びている場合、前歯に隙間を作る原因となることがあります。
上唇小帯が歯並びに影響を及ぼしている場合は、上唇小帯の切除手術が行われることがあり
ます。

歯周病
歯周病は、歯茎や歯を支える骨に炎症が起こる病気です。初期段階では歯肉炎として現れ、
歯茎が腫れたり出血したりしますが、進行すると歯周炎になり、歯を支える骨が減少し始め
ます。そのため、歯本来の位置を保つことができなくなり、すきっぱなどの歯並びの乱れを
引き起こすこともあります。
歯周病の初期段階は自覚症状がほとんどありません。気づかないまま進行することもあるた
め、定期的な歯科検診による早期発見と早期治療が重要です。歯茎に違和感を覚えたらすぐ
に歯科医師に相談し、適切な治療を受けましょう。

すきっぱを放置するリスク

すきっぱは見た目の印象が悪くなりがちですが、それだけではありません。放置すると以下
のような問題が生じる可能性があります。

虫歯や歯周病のリスクが高まる
隙間が大きいと、食べかすが詰まりやすくなります。それにより、プラーク(歯垢)の形成と
繁殖がしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。

また、歯間の隙間が広いと歯ブラシだけでは清掃が難しく、歯垢や歯石の蓄積を招いてしま
います。隙間がある場合は、隙間の大きさに合わせたサイズの歯間ブラシを使用することが
効果的です。正しい方法でケアをすることが重要になるため、不安がある場合は歯科医師ま
たは歯科衛生士の歯磨き指導を受けると良いでしょう。

咀嚼効率の低下
前歯にすきっぱがある場合、食べ物を噛み切ることが困難になるため、効率的に食べ物を細
かくすることが難しくなります。これにより、十分に咀嚼されないまま食べ物が胃腸に送ら
れることがあり、消化不良を引き起こす原因となります。
また、奥歯を酷使してしまうため、ダメージが蓄積されて将来的に割れたり欠けたりしやす
くなる可能性も。奥歯が損傷すると食事の際に不便さを強いられ、生活の質の低下につなが
る可能性があります。

発音障害
前歯の間に隙間がある場合、言葉を発する際に空気が漏れることがあります。特に「さ行」
や「た行」などの発音が不明瞭になることが多いです。

すきっぱは自力で治せる?

すきっぱを自力で治す方法がYouTubeなどのインターネット上で紹介されていることがあ
りますが、治ることはありません。自力で無理な力を加えると、以下のようなリスクがあり
ます。

思わぬ方向に歯が動く
正しい知識や技術がないと他の歯にも影響を及ぼし、間違った方向に歯が動いてしまう恐れ
があります。

歯や歯茎の損傷
歯や歯茎に無理な力を加えると歯や歯茎が損傷し、最悪のケースでは歯を失う可能性があり
ます。
すきっぱを治すには、歯科医師による適切な診断と歯列矯正が必要です。

 

すきっぱの治療方法

すきっぱを治すためには矯正治療が必要です。しかし、症状や状態に応じてダイレクトボン
ディング、セラミック矯正、ラミネートベニアといった治療法も選択肢として検討されます
。これらは、詰め物や被せ物を使用するため、治療前にそれぞれのメリットとデメリットを

理解し、慎重に選択することが大切です。ここでは、すきっぱの矯正方法を3つ紹介します

表側ワイヤー矯正
表側ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置と、それをつなぐワイヤ
ーを装着して歯並びを整える矯正方法です。矯正治療の中でも最も一般的な方法として知ら
れています。
表側ワイヤー矯正のメリットは、さまざまな症例に対応していることです。また、金属製の
ブラケットを使用することで、比較的費用を抑えられます。
しかし、ブラケットとワイヤーが目立つため、見た目に影響を与える点がデメリットです。
特に大人の方は、社会生活において見た目を気にされる方もいるため、この点は慎重に考慮
する必要があります。

裏側ワイヤー矯正
裏側ワイヤー矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着して歯並びを整える矯正方法
です。装置が外側から見えないため、治療をしていることがほとんどわかりません。見た目
を気にする方におすすめの矯正方法です。
しかし、裏側ワイヤー矯正は装置が舌に触れるため、舌の違和感や発音の変化に慣れる必要
があります。また、歯の裏側は清掃が難しいため、ケアを徹底する必要があります。

マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明な取り外し可能なマウスピースを用いて、少しずつ歯並びを整え
る方法です。形の異なるマウスピースに交換することで、計画された方向に歯を動かしてい
きます。ワイヤー矯正に比べて目立たず、取り外しが可能なため、食事や歯磨きが比較的簡
単です。さらに、ワイヤー矯正と比べて痛みが少ないとされています。
しかし、マウスピース矯正はすべての歯並びの問題に対応できるわけではありません。骨格
に問題がある歯並びは対象外になることがあります。マウスピース矯正が適しているかどう
かを判断するためには、精密検査が必要です。

すきっぱの矯正後は後戻りに注意

後戻りとは、矯正治療で得られた整った歯並びや噛み合わせが時間とともに元の位置に戻っ
てしまう現象のことです。
矯正治療で歯を動かすと歯を支える骨が安定しないため、保定装置を用いて固定する必要が
あります。保定装置は歯科医師の指示通りに装着することが重要です。

また、舌で歯を押す、頬杖をつくなどの悪習慣は歯に常に力を加え、後戻りの原因になるた
め、矯正治療中に改善を目指しましょう。

まとめ

すきっぱは、遺伝、悪習癖、歯ぎしりなど、さまざまな要因により生じる可能性があります
。すきっぱを放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、咀嚼効率の低下や発音
障害などが生じるため、早めに治すことをおすすめします。
当院では無料カウンセリングを実施しています。すきっぱでお悩みの方はお気軽にご相談く
ださい。東京八重洲キュア矯正歯科の無料カウンセリングのご予約はこちら↓

https://plus.dentamap.jp/apl/netuser/?id=4491&_gaid=999349918.1686039961

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都中央区・東京駅の⻭医者・東京八重洲キュア矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。